
![]() |
還暦 ・古希・喜寿などの古くから伝わる年齢の節目です。 神社にお参りし、長寿のお祝いをいたします。 . |
---|---|
![]() |
還暦(かんれき) 61才 昭和38年生まれ 古希(こき) 70才 昭和29年生まれ 喜寿(きじゅ) 77才 昭和22年生まれ 傘寿(さんじゅ) 80才 昭和19年生まれ 半寿(はんじゅ) 81才 昭和18年生まれ 米寿(べいじゅ) 88才 昭和11年生まれ 卒寿(そつじゅ) 90才 昭和 9年生まれ 白寿(はくじゅ) 99才 大正14年生まれ 上寿(じょうじゅ)100才 大正13年生まれ などの節目に、神社にお参りし、長寿のお祝いをいたします。 ※数え年で表記しております。(令和5年現在) . 年齢は、数え年の表記となります。 数え年とは、生まれた時を1歳とし、正月を迎えるたびに、年令を1才重ねるという計算方法です。 まだその年の誕生日を迎えていない場合: 満年齢 プラス2歳 すでにその年の誕生日を迎えた場合 : 満年齢 プラス1歳 . |
![]() |
古来より日本では、正月になると神様をお迎えして御霊をいただいて一年が始まりました。春夏秋冬のサイクルの始まりを元旦に置き、神様より御神徳をいただき、1年の感謝して送る意味から数え年を神社では古くから採用しております。 . |
.
